ToDoDoDo

WEBとクリエイティブな何かについて

『AR + HTML5』HTML5名古屋 #1 で発表した話

f:id:eiji_sm:20130214160443j:plain

HTML5名古屋について

昨年の2012年12月に名古屋を中心としたHTML5勉強会の『HTML5名古屋』が発足し、2月8日に『HTML5名古屋 #1』が行われました。
今回はそのレポートとなります。
イベントのtogetterはこちら

HTML5でいろいろ作ってみた紹介 @sugimoto1981 さん

  • Canvas APIやCSS3 Animationを用いてHTML5でWindows8のMetro UIを再現。
  • GAMEPAD APIなどを用いてドラクエ風のインターフェースをPlayStationのゲームパッドで動かす。

など、今までHTML4では表現出来なかったようなインターフェースをHTML5で実現したサンプルをいくつか紹介するお話でした。

GAMEPAD APIは存在を知らなかったけど、Webサイトをゲームパッドで動かせるというのは素敵ですね、これは今後触ってみます。
英語ですが、GAMEPAD APIのわかりやすいチュートリアルがありました。
http://www.html5rocks.com/en/tutorials/doodles/gamepad/

CSSについては、最近頻繁に参加するようになった、全国的にも活発な活動を展開しているCSS Niteなどを中心に今とても話題に上がっている分野だと考えています。
現状だと未だブラウザ依存が強いですが、特にアニメーションや特殊効果などのCSS3によるリッチな表現。
例えば、こういうのとか(webkitブラウザでご覧ください)↓
http://html5-demos.appspot.com/static/css/filters/index.html
さらに、SassなどのPreprocessorに関する人気も本当に高まってきています。
そろそろモダンなCSS表現に関するコアな話がメインの勉強会なんかもあるといいですね。

AR + HTML5 @eiji_sm

ブログの右上にも出ているARサービスと、HTML5を絡めてお話をさせて頂きました。
ここではその内容のまとめの一つについて少し言及したいと思います。
多くの場合、サービスを作ることにおいて、Webブラウザ上の技術で解決できる問題というのはそれほど多くありません。

それは当然、HTML5というWebブラウザ上の新しい技術にも言えることで、ニーズを満たすサービスというのは、そのほとんどが現実世界の物理的な解決になります。ITに絞っても、最近ではスマートフォンのネイティブアプリケーションによるサービスのインタフェースというのは需要が非常に高まっていますし、ARサービスもその部類に入ります。

HTML5というキーワードを出すと、それが魔法の言葉であるかのように、なんでもHTML5で解決できるのではないか、と言った論調になることを最近頻繁に目にしますが、そんな万能なものじゃないよ、と。

一方で、スマートフォンデバイスの普及によって、場所を選ばずインターネットへのアクセスが可能になった。
今までWebと切り離されていた事が多かったサービスでも、そのサービスにおけるニーズを満たすために、Web上での問題解決が今まで以上に試みられることになっていくことは間違いないでしょう。

全てをWeb上で、つまりHTML5によって完結することは非常に難しい。しかし、ある程度の部分は、確実にWebの力で解決するのが望ましい部分があるはず。そこを見つけ出し、多種多様なHTML5 APIの何を用いて、どのような問題の解決に当たるか。
そこを考えていくことが非常に重要となっていくはずだと考えています。

HTML5時代の動画コンテンツ 基礎の基礎 @mypacecreator さん

ご本人upによるスライドはこちら http://sample.ozonenotes.jp/html5nagoya130208/
Video要素と各ブラウザの動画形式に対する対応状況、それから動画を扱う場合に便利なJSライブラリの紹介など、
普段JavaScript書かないよって方にも、とてもわかり易いように纏められてます。
上記スライドぜひご覧ください。

あとは会場では回線の問題で見れませんでしたが、オススメのライブラリという、
Popcorn.jsとそのデモはこちら。 http://popcornjs.org/

まとめ

既に勉強会#2が募集始まってますね。 http://www.zusaar.com/event/539004
名古屋ではまだ、勉強会に参加される方の多くはHTML5APIJavaScript)ゴリゴリ触っているという方はそれほど多くないので、あと数回は技術の基本や概念的な話が多くなるかと思われます。
が、こういう基本的な部分を地道に積み上げていけば、勉強会もしっかりと今後長く存続していけることになると思うので、僕も含めてみんなで勉強会を作っていけたら、とか思ってます。